浦和ボディケアサロン月と波のオプショナルメニュー『自律神経の調整』についてご説明いたします。
自律神経とは
『自律神経』という言葉。最近色んなところに登場していますので、皆さん何となく理解していらっしゃるかと思います。
『自律神経が乱れる』とか、『ストレスで自律神経がやられる』とか。こういう表現聞いたことありませんか?どうやら自律神経は整っていたほうがいいらしい。。。最近では、『自律神経に効くサプリメント』なんかもありますよね。
自律神経の乱れによって現れる不調の一部として、以下のことが挙げられます
自律神経に関する情報はいたる所にあるので、ここでは簡単に説明をしながら、月と波の自律神経の調整はどんなことをするのか、というのをご案内いたします。
身体の調子を整える
自律神経とは、ひと言でいえば、『身体の調子を整える神経』です。
交感神経と副交感神経という2パターンの神経がバランスをとりながら機能しています。そして身体を活発に働かせたり、リラックスして休めたりということを繰り返しています。自律神経がバランスを失ってくると、例えば身体の緊張状態がつづき、寝る時間になっても目が冴えて休めない。とか、仕事の時間になっても集中力がわかなくて、いつもボーっとしてしまう。といったことが起こってくるのです。
そして自律神経は内臓や血管の働きを司っています。自律神経のバランスが崩れることによって、これらの機能に不調が出てくることもあるでしょう。
自分の意思と関係なく働いている
自律神経は、その名のとおり『自律して働く神経』ですので、自分の意思でコントロールすることができません。頭の中で『交感神経が働きっぱなしだから、副交感神経のスイッチを入れよう』と考えたところで、うまく操ることはできないのです。
逆に言うと、自分の意識がなくても、寝てる間でも身体の調子を整えるために24時間働いていてくれるのが自律神経なのです。
月と波の自律神経の調整
自分の意思ではコントロールできない自律神経ですが、自律神経が乱れる原因をさがし、外側から働きかけることでその機能を調整することができます。それが月と波でおこなう自律神経の調整です。一般的には身体をリラックスさせて緩めることだけを行うサロンが多いかもしれません。ですが、自律神経は緊張と緩和を繰り返す神経です。緩めるだけでは調整することが難しいのです。
歪みの3パターン
以下の自律神経と関係する身体の箇所の歪みを検査することで、自律神経が何によって影響を受けているのかを探し出すことができます。
- 頭(脳)の歪み
- 背骨ラインの歪み
- 内臓の歪み
① 頭(脳)の歪み
頭蓋の歪みと関係して脳ストレスから自律神経に影響が出ているパターンです。頭皮の緊張と頭蓋の歪みを整えることで、自律神経の中枢である脳の疲労を取りのぞきます。『頭蓋骨整体』とも関連してきますが、大きく違うのは、頭の歪みが自律神経に影響しているか、そうでないかということです。
② 背骨ラインの歪み
自律神経のとおり道である背骨ラインの歪みが身体のストレスとして自律神経に影響しているパターンです。脊髄のラインと仙骨に刺激を与え、周囲の筋緊張を解きながら自律神経を整えます。
③ 内臓の歪み
内臓の歪みと関係して自律神経に影響が出ているパターンです。内臓の働きは自律神経が調整しているので、その関係は密です。固くなったり冷えたりしている臓器を通して自律神経にアプローチします。『内臓整体』とも関係してきますが、その違いは内臓と関係して自律神経に影響が出ているのかどうかというポイントです。
ストレスに負けない身体に
自律神経はストレスと関連づけられることがよくあります。人間関係などの心的ストレスが脳を通して自律神経に影響することもあり、外からの身体的ストレスが自律神経に影響することもあります。そしてそれが、どのような形で表面に出てくるのかは人それぞれです。場合によっては、とくに目立つ症状がないために、その不調になかなか気が付かないということもあるでしょう。
ここで忘れてならないことは、自律神経はいつでも身体の調子を整えるために働いているということです。たまに『自律神経がおかしくなった』などと表現されることもありますが、おかしくなったのではないのです。ストレスに対する自律神経の反応が、時によって身体や精神の不調と感じられるということなのです。
ストレス社会と言われる現代。ストレスの要因を1つ残らず排除することは不可能ですよね。そのストレスによって思い悩んだり、身体に不調が出てくる前に、いつでも自律神経のバランスを整えて、ちょっとのストレスでも動じない『もっと元気な自分に!!』なりましょう♪